MENU

【無料】formrunで作った問い合わせフォームをWordPressに導入する手順

WordPressに問い合わせフォームを作りたいと思ったら、「Contact Form7」「WPForms」といったプラグインを使う方が多いと思います。

プラグインは簡単に導入できる一方、初期設定は必要だったり、見た目を整えるにはCSSを組んだりと、少し手間も。また、届いた問い合わせメールの管理機能もありません。

そこでformrunという無料で使えるフォームサービスが便利です。すぐにキレイな問い合わせフォームを設置できるだけでなく、届いたメールの管理機能もあります。WordPressにも簡単に設置できるため、その導入手順を記事にまとめました。

なお、今回使用しているテーマはSWELLですが、どのテーマでも問題なく導入可能です。

目次

formrunは無料で使える

formrunはフォームを複数作ったり、複数メンバーで管理したりするには上位有料プランの契約が必要ですが、1人で1フォームだけ使うなら制限はありますが無料で十分使えます

formrun 料金
出典:formrun

formrunをWordPressに導入する方法

まずはformrun公式サイトへ移動しましょう。

formrun公式サイト

STEP
formrun公式サイトから「無料ではじめる」をクリック
formrun TOP
出典:formrun
STEP
利用規約に同意してアカウント登録

Googleアカウントがあれば簡単に登録できるのでおすすめです。

formrunをWordPressに導入する方法2
STEP
アンケートに回答して「次へ」をクリック

3問程度の簡単なアンケートがありますので、回答すると管理画面に移動できます。

formrunをWordPressに導入する方法3
STEP
「ツアーを開始」をクリック

このツアーを見るだけでformrunの使い方がすぐにわかるので、ぜひクリックしてください。

formrunをWordPressに導入する方法4
STEP
テンプレートを選ぶ

普通の問い合わせフォームなら、左上の【製品・サービスの問い合わせ】のテンプレートがおすすめです。

formrunをWordPressに導入する方法5
STEP
「使用する」をクリック
formrunをWordPressに導入する方法6
STEP
フォームを編集

ツアーに沿って進めるとformrunの使い方はバッチリわかるようになっています。

formrunをWordPressに導入する方法7

ツアーをスキップしても、直感的でわかりやすい編集画面となっており、簡単にフォームを作れます。

たとえば、削除したい項目があれば、右上のゴミ箱アイコンをクリックすればOK。

フォーム編集 削除アイコン

また、「必須」「任意」を切り替えるのも、その文言をクリックするだけで簡単に切り替え可能。

「必須」「任意」を切り替え
▲ たとえば[任意]をクリックすると[必須]に切り替わる

また「名前」のブロックを選択すれば、名前とフリガナ両方にするのか、フリガナなしにするのかも、簡単に変更できます。

名前とフリガナ両方にするのか、フリガナなしにするのか
Screenshot
STEP
フォームが完成したら「編集内容を保存」をクリック
フォームが完成したら「編集内容を保存」をクリック
STEP
「埋め込む」をクリック

右下にある「Webサイトへの埋め込み」の右「埋め込む」ボタンをクリックしてください。別のページに移動します。

formrunをWordPressに導入する方法9
STEP
問い合わせフォームを設置するサイトURLを登録

問い合わせフォームを設置するサイトのドメイン(もしくはページのURL)を入力し、「更新する」をクリックしてください。

問い合わせフォームを設置するサイトのドメイン(もしくはページのURL)を入力
STEP
「スクリプトをコピー」をクリック

埋め込み方法は、デフォルトの「スクリプトの設置」のままでOKです。「スクリプトをコピー」をクリックして、コードをクリップボードにコピーしてください。

「スクリプトをコピー」をクリック
STEP
WordPressに戻りスクリプトを貼り付け

WordPressに戻り、問い合わせフォームを設置したいページの編集画面で、カスタムHTMLブロックを出します。

「カスタムHTML」ブロックを出す

カスタムHTMLの入力欄に、コピーしたスクリプトを貼り付けてください。

コピーしたスクリプトを貼り付け
STEP
プレビューでフォームを確認

記事のプレビューをして、カスタムHTMLを置いた位置に、作った問い合わせフォームが正しく表示されているか確認しましょう。

プレビューでフォームを確認

フォームが表示されない場合、formrun側でサイトURLが正しく登録されていないか、コピーしたスクリプトコードが間違っている可能性があります。

フォームのテスト送信をしてみよう

formrunで作ったお問い合わせフォームが正しくWordPressに設置できたら、実際に問い合わせをテスト送信してみましょう。

STEP
WordPressで設置したフォームでテスト送信

ダミーテキストで良いので、入力欄を埋め、「送信」ボタンをクリックしてみましょう。

WordPressで設置したフォームでテスト送信
STEP
formrunに届いているか確認

formrunの「フォーム一覧」ページを開き、作ったフォームをクリックします。

formrunの「フォーム一覧」ページ

するとフォームごとの管理画面に移動します。

問い合わせが正しく届いていれば、新着」の列にカードが追加されているはずです。

formrunにメールが届いているか確認

もし反映されていない場合、一度リロードもしてみてください。

STEP
問い合わせの中身も確認

カードをクリックすることで、問い合わせ内容も確認できます。名前やメールアドレスなども、正しく届いているか確認しておきましょう。

カードをクリックして問い合わせ内容も確認

また、このformrun上からメールの返信もできるため、大変便利です。

formrunのカンバンボード管理が超便利!

formrunのフォーム管理画面は、いわゆる「カンバンボード」形式で、ドラッグアンドドロップで進行状況を管理できるようになっています。

formrun カンバンボード
カードをドラッグアンドドロップで自由に移動できる

これにより、メールを簡単にステータス別に分類することができ、とても便利です。

また「アポ取得済み」「確度10%」といったデフォルトで用意されているラベル(ステータス列)も、もちろん自由に編集・削除が可能。

formrunのステータス管理

WordPressではプラグインで簡単に問い合わせフォームを設置可能ですが、届いたメールの管理が大変という課題があれば、formrunのようなソフトもぜひ活用してください。無料で使うには制限がありますが、試してみる価値はあるでしょう。

また、問い合わせがあったらその内容を別のアプリ(SlackやChatworkなど)に通知する、といったこともできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

hikaruのアバター hikaru 富山のフリーランスFika

富山のフリーランスFika
有限会社シーズプランニング協業パートナー
Webデザイン、SEO、オウンドメディア運営支援などを行なっています。富山県内からリモートまで幅広くご相談を受け付けております。

目次